ファッションに絡んでの雑感
ululunさんのところ経由(idトラックバックされてた)で、こんな記事を読みました。
→tak-shonai’s Today’s Crack 2 - ファッションとウェブは、水と油
以下、ちょっと引用。
私のビジネス上のバックグラウンドは繊維・ファッション業界なので、この問題については、いつも意識せざるを得ない。本当に、ファッション業界というのは、ウェブとの親和性がものすごく低いのである。
(中略)
ファッション雑誌に相当するファッション・ウェブが少ないことと、ファッション企業があまりウェブの世界に積極的に関わっていないということは、多少別の問題だが、根っこの部分は共通していると思う。
それを語るキーワードは 「テキスト」 だろうと思う。
(中略)
欧米のデザイナーの多くは、このあたり、かなり意識していて、自分のデザイン・コンセプトを言葉として (つまり 「テキスト」 として) 説明するのは、当然の義務と思っているようだ。しかし、多くの日本人デザイナーは、そのことにほとんど無頓着である。
大雑把に言うと、日本のファッション業界の人たち(デザイナーなどの作り手、企業などの売り手)は、商品を言葉で説明するのが苦手、もしくは言葉で説明する必要があるとすら思っていない人が多い、ということでしょうか。
それゆえ、「ファッション雑誌は腐るほどあるのに、ファッション・ウェブが極端に少ない」という状況になっている、と。
ファッション雑誌というのは「さまざまな 「キーワード」 「キャッチフレーズ」 を提案し、それに適合する商品を見繕ってきて、画像として紹介する」のが役割であるということなのですが、じゃあ、それをそのままWEBに持ってこればいいかというと、そうはいかない。そもそも、雑誌は本自体を売りたいわけだから、自前の記事をWEB上のコンテンツとして流通させるのは「おいしくない」ことなわけだし。
で、言葉を持たない作り手・売り手は、「「テキスト」 の世界においては、徹底的に 「受け身」 でしかない。」ということになるのですが、それは確かに寂しいなぁ。僕の言葉で言えば、もったいない。やりようによっては、ファッションの「売り方」にもすごく大きな変化が生まれるかもしれないのに。
じゃあ、視点を変えて消費者側から考えたらどうなるんでしょうか?
ここからは、僕の個人的な話になるので、そう簡単には一般化できない話なのですが、買う側からすると、服なんかは直接店頭で吟味したい・買いたいなぁという気持ちはやっぱりあるんですね。
「ファッションとは言っても、お前はユニクロ専門だろう」と言われてしまうと話が終わっちゃうんですが、というか金銭的余裕があれば、DEISELとかG-STARの服が僕は好きなんで、そういうもので固めても良いんですが、「そんな、2万円もするようなジーパン、しょっちゅう買えんわ!」って話で、いや、ショップで服を見るのが好きなんですよ、ほんと。
あと、僕は身長に対して手が長いので、不用意に長袖シャツなんかを買うと、肩幅は合ってるのに袖が微妙に短い(ツンツルテンってやつ?)というやや恥ずかしい状態になってしまうので、試着なりなんなりしないと、怖くて買えないという問題があります。
つまり、デザイナーさんが「見てもらえばわかる」と言うのと同様に、買う方の意識としても「見ないと分からないなぁ」という部分があるんですよね。
僕なんかはWEB2.0どころか、消費1.0のところで足踏みしている人間なので、Amazonすらあまり利用していません。レビューは書くけれど、実際にそこで買ったものは数えるほどしかない。本にしろCDにしろ、店頭で現物を見たうえで買いたい、という欲求が強いのです。
とはいえ、本やCDなら、WEB上で情報収集したうえで買う、という過程を踏む場合が実際にありますが、服なんかはそういうことをしません。現実的な情報源がWEB上には(ほとんど)ないということもありますし、そもそもそういう情報をWEBで得ようと思っていないところもあります。あんまり期待していないというか。
…と、ここまで書いてきて、はたと思ったのですが、そもそも服装にこだわりがある人は、何がどうなっても店頭に買いに行くのをやめないよなぁ。実際に手にとって選ぶのが楽しいんだから。
そうすると、ファッション業界がWEB上で展開することの意義は、やはり、服装にさほどこだわりがない人たちにも買ってもらうようになること、なんですよね、たぶん。
ここからは想像なんですが、インターネットでディープに情報収集している人たちは、それほど服装にはこだわらないんじゃないか、と。もしくは、「流行のファッション」にはあまり関心がなくて、自分独自のこだわりがある程度確立されている、とか。
もちろん、これはただの想像に過ぎなくて、これに当てはまらない人もたくさん居るとは思いますが。
ただし、この前提が合っているとすると、そういう人たちに実際に店頭で買ってもらうのは、かなり難しそうな気がします。(ここでは、「店頭」というのを量販店やユニクロのような店ではなくて、少しおしゃれ度が高い店をイメージしています。)
こだわりのない人(あるいは独自のこだわりのある人)が、流行やある種のこだわりを商売にしている店(しかも、その流行やこだわりを誇りにしている店員がたくさんいるところ)に行くのは、勇気が要るし、場合によってはストレスを強いられるかもしれません。
そういう人たちに対して、WEB上で、しかもテキストとしてファッションの情報を提供するというのは、ちょっと必要なんじゃないか、売り手側にとって。新しい市場を開拓するために。
服装というものは、別にモテるためのツールというだけじゃないはずなんですが、今のファッション誌というものは、ほとんど全てがそういうキーワードで溢れています。それに、拒否反応を持ってしまう人も多いと思うんですよ。
そうじゃなくて、作り手・売り手が消費者にアピールしたいことって、他にもあると思うんですよね。ところが、消費者に対しての態度が「見てもらえばわかる」じゃ、困るわけです。「つーか、見ても分かんねぇよ」ということもあるし。
その見ても分からないところをフォローしてくれるテキストが充実してくれば、こだわりのない人(独自のこだわりのある人)にも、興味を持ってもらえる可能性が広がるような気がします。
何気なく見過ごしていた服が、多様な意味をはらんでいることに気が付くと、その服の見方が変わってくるんじゃないかな、と。
そして、興味を持ってもらったところで、うまくオンラインショップなどへ誘導していく。または、店頭で買うことへの敷居を低くしていく。そういう長い目で見た市場開拓が必要なんじゃないでしょうかね。服に興味ない人をターゲットから外してしまうだけじゃなくて。
…という、大きなお世話な話でした、今回は。